【弊社実話】AIチャットボットが25万円の詐欺被害を防いだ話
ホームページはこれまで「情報を載せる場所」でした。
今はユーザーが「知りたいことをすぐに解決できる場所」へと変化しています。
その変化を加速させているのがAIチャットボット。
私たちが実際に導入して感じたこと、そして従来の常識が覆ることをご紹介します。
チャットボットとは?
「チャットボット」とは、ホームページや特定のページでユーザーの質問に自動で答える仕組みです。
近年ではAI技術の進化により、ただの定型文応答ではなく、自然な会話に近い形でやり取りできるボットが広く普及してきました。
「営業時間は?」「資料を見たい」「問い合わせたいけど、電話はちょっと…」
そんなユーザーの小さな疑問に、すぐに対応できるのがチャットボットの大きな強みです。
【弊社実話】AIチャットボットが25万円の詐欺被害を防いだ話
先日、当社のAIチャットボットに届いた1件のご相談がありました。
金曜日の夜、「パソコンを乗っ取られ、いつまでにいくら振り込め」という脅迫メールを受け取ったお客様が、不安な気持ちでインターネット検索をされていたのです。
いくつかのWeb制作会社のホームページを見た中で、当社のAIチャットボットに目がとまり、状況を入力していただきました。
やり取りの中で安心を取り戻され、週明けには実際に弊社へご相談に来られたのです。
この出来事を通じて、私たちは改めて「従来型ホームページの限界」と「AIチャットボットの可能性」に気づきました。
今までのHPの常識を覆す!AIチャットボットがもたらす3つの変化
1. お問い合わせフォームより「即時解決」
お問い合わせフォームは便利ですが、返信があるのは翌営業日以降。
不安を抱えているお客様にとって、「今すぐ知りたい」に応えられないのが現実です。
AIチャットボットなら24時間365日、その場でリアルタイム対応が可能です。
2. よくある質問(Q&A)より「個別の悩みに対応」
Q&Aページは用意された質問にしか答えられません。
しかし実際のお客様の悩みはもっと複雑で、想定外のケースも多いのです。
AIチャットボットは自由入力された言葉を理解し、柔軟に対応できます。
決まりきった答えではなく、お客様に寄り添ったやり取りができるのです。
3. サイト内検索より「会話で導く解決策」
サイト内検索はキーワードが一致しなければ情報にたどり着けません。
「どんな言葉で検索すればいいのか分からない」という声も少なくありません。
AIチャットボットなら、会話の流れから意図を汲み取り、答えに導くことができます。
AIチャットボットは「情報提供」から「信頼獲得」へ
この事例から見えてきたのは、
お問い合わせフォームでは対応できない「すぐの安心」
よくある質問(Q&A)では解決できない「個別の不安」
サイト内検索では見つからない「本当に欲しい答え」
を、AIチャットボットが補ってくれるということです。
ホームページは「情報を載せる場」から「お客様と対話する場」へと進化しています。
そしてその変化は、お問い合わせや商談につながる大きなチャンスにもなります。
まとめ
AIチャットボットは単なる便利ツールではなく、お客様の信頼を得る入り口になります。
もし、
「お問い合わせ数をもっと増やしたい」
「夜間・休日の対応を強化したい」
「FAQや検索では拾えない“ちょっとした不安”を解消したい」
とお考えなら、ぜひ一度ご相談ください。